☆私たちホスピタルアート活動に興味のある方へ


こちらからも情報配信しています。

Twitter: @hospitalart

Facebook: https://www.facebook.com/hospitalart

☆病院×Artプロジェクトのインターンに応募したい方はこちらのURLへ。

http://patient.sakura.ne.jp/recruit/form_intern

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


こんにちは、田中です。
今日は7月7日、七夕ですね。
そんな七夕の由来…皆さんはご存知ですか?


GUM04_CL08194


七夕は、一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。
七夕の起源には数多くの説がありますが、以下の三つの行事が合わさったものだと言われています。

・もともと日本の神事だった「棚機(たなばた)」
古来から日本では「棚機」と呼ばれる禊ぎ行事が行われていました。
これは、乙女が着物を織って棚に供え、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々の穢れをはらうというものです。仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。

・織姫と彦星の伝説
この伝説をご存知の方は多いのではないでしょうか。
琴座のベガは織女星と呼ばれ、裁縫の仕事を司り、
わし座のアルタイルは牽牛星と呼ばれ、農業の仕事を司っていました。
この二つの星が旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いていることから、
七夕のストーリーが考えられたといわれています。

・奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」
これは、織女星にあやかって機織りや裁縫が上達するようにと、お祈りする風習から生まれました。
庭先の祭壇に針などを供え、星に祈りを捧げます。



いかがでしたか?
現在では、願い事を書いた短冊を笹の葉に飾る行事になっていますが、
織姫と彦星の伝説以外の他の起源を知ることでこれまでとは違った七夕が過ごせるかもしれませんね。
今日は、北野天満宮や地主神社などで七夕祭が開催されます。
ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。




ライター:田中彩菜